最新情報

☆☆☆最新のねじ情報誌「やまりん新聞」は弊社ショッピングサイトからダウンロードできます。☆☆☆

六角ナットの規格について(第100号)

六角ナットの規格は、JIS B 1181(以下、本体規格)で規定されていますが、現行で一般に流通している六角ナットはJIS B 1181附属書で規定されているものが大部分を占めています。

JIS B 1181では冒頭で、「我が国における生産・使用の実態を反映するため、ISO規格によらない六角ナットの特性を附属書JA及び附属書JBに示す。」と記述されています。ここでいうISO規格とはISO4032~ISO4036及びISO8673~ISO8675のことです。

手許にある2010年版のJIS B 1181では「附属書は2009年12月31日限りで廃止。」と書かれていますが、最新のJIS(JIS B 1181:2014)によると「この附属書は、将来廃止するので、・・・」、と期限がなくなり、若干トーンダウンしているのが興味深いところです。ちなみに六角ボルトも同様の問題を抱えています。

図3 六角ナット、スタイル1
(JIS B 1181)
図4 六角ナット 1種
(JIS B 1181附属書)

ところで、六角ナットの本体規格と附属書規格とのサイズの違いを表3にまとめてみました。同じ呼び径でも二面幅、高さが違う場合があり、スパナサイズが合わない等の問題があります。

表3 六角ナットのJIS本体規格と附属書とのサイズ比較
ねじ

呼び
JIS B 1181 六角ナット,スタイル1 JIS B 1181(附属書)六角ナット1種
m(高さ) s(二面幅) m(高さ) s(二面幅)
最大 最小 最大 最小 基準
寸法
許容差 基準
寸法
許容差
M5 4.7 4.4 8 7.78 4 0
-0.30
8 0
-0.2
M6 5.2 4.9 10 9.78 5 10
M8 6.8 6.44 13 12.73 6.5 0
-0.36
13 0
-0.25
M10 8.4 8.04 16 15.73 8 17
M12 10.8 10.37 18 17.73 10 19 0
-0.35

また、サイズ以外で強度区分の表記方法が異なります。附属書では強度区分8T、10T等の表記ですが、本体規格では強度区分8、10等のTが付かない表記となります。両者は数字が同じ場合でも保証荷重値が違ってきます。
将来、もし本体規格への移行があった場合にでも、スムーズな移行ができることを願ってやみません。

PAGE TOP