最新情報

☆☆☆最新のねじ情報誌「やまりん新聞」は弊社ショッピングサイトからダウンロードできます。☆☆☆

ねじの等級のお話し(第10号)

今回はねじの等級についてお話したいと思います。
等級とはねじの寸法の仕上がり度合いを示すものです。
新JISでは等級を6gとか6Hという表し方をします。一方、旧JISではねじの等級は1級・2級・3級という表し方をしていました。旧JISの等級と新JISによる等級の対応を示したのが表1です。両者の公差は若干異なっており、完全に一致しておりません。

表1 旧JISと新JISとの並目ねじの等級対応表
旧JISの
等級
新JISで規定する等級
めねじ おねじ
1級 4H(M1.4以下)
5H(M1.6以上)
4h
2級 5H(M1.4以下)
6H(M1.6以上)
6h(M1.4以下)
6g(M1.6以上)
3級 7H 8g

例えばメートル並目ねじのおねじM10を旧JISの1級、2級、3級の有効径の公差を示したのが表2、新JISの4h、6g、8gの有効径の公差を示したのが表3です。これを見ても実際に公差に差があるのが分かります。

表2 M10並目ねじの公差(旧JIS、JIS B0209 1968より)
max min
1級 9.026 8.946
2級 8.986 8.866
3級 8.986 8.816

 

表3 M10並目ねじの公差(新JIS、JIS B0209-3より)
max min
4h 9.026 8.941
6g 8.994 8.862
8g 8.994 8.782

従って図面で6gの公差が指定されているときには表3の新JISの公差でねじを切る必要があります。表1に照らし合わせて「6g」だから「2級」相当と判断してねじを切ることはトラブルの元となります。
こういったことに対応するためにねじゲージと呼ばれるゲージがあり必要に応じたゲージを使い検査、もしくは加工する必要性があります。
ちなみにゲージを表す記号はJIS B 0251によると表4のようになります。しかし各メーカーによって表記方法が異なる点もあるので注意してください。
今回述べたのはほんの一部分にすぎません。詳細は店員までお尋ねください。なにかアドバイスできると思います。

表4 ねじ用限界ゲージの種類及びゲージ記号(JIS B0251)
検査されるねじ 検査される箇所 ねじ用限界ゲージの種類 ゲージ記号(1)
おねじ 有効径 固定式通り側ねじリングゲージ GR
調整式通り側ねじリングゲージ
通り側ねじ挟みゲージ
固定式止り側ねじリングゲージ NR
調整式止り側ねじリングゲージ
止り側ねじ挟みゲージ
外径 プレーン通り側リングゲージ PR(2)
プレーン通り側挟みゲージ PC(2)
プレーン止り側リングゲージ PR(2)
プレーン止り側挟みゲージ PC(2)
めねじ 有効径 通り側ねじプラグゲージ GP
止り側ねじプラグゲージ NP
内径 プレーン通り側プラグゲージ PP(2)
プレーン止り側プラグゲージ PP(2)

注(1)ゲージ記号はISO1502に規定されていないが、使用の便を考え従来か  ら使われているものを使用する。
(2)通り側と止り側とが別々になっている場合は、ゲージ記号の後に”通” 及び”止”の文字を付ける。例 PP通、PP止

 

PAGE TOP