ねじの引張強さと有効断面積について(165号)
ねじの強度区分の数字の意味をおさらいしたいと思います。例えば、強度区分8.8の1文字目の8は、100を掛けた値の800が呼び引張強さとなります。ドットの次の8は、10で割った値に呼び引張強さ800(N/mm^2)を掛け […]
ねじの強度区分の数字の意味をおさらいしたいと思います。例えば、強度区分8.8の1文字目の8は、100を掛けた値の800が呼び引張強さとなります。ドットの次の8は、10で割った値に呼び引張強さ800(N/mm^2)を掛け […]
今回は、お客様のご要望にもとづき、製作させていただいた「カスタム仕様の変換アダプタ」で「おねじとめねじの組み合わせ」の内、丸棒から削り出しで加工された部品を6点ご紹介いたします。 変換アダプタは、スパナ掛けがし […]
今回は強度区分8.8の六角トリーマ組込みねじのご紹介です。8.8とはねじの強度区分のことで、表1のように一般に広く流通している強度区分4.8のボルトよりも最小引張荷重が大きいボルトです。 写真1 8.8六角トリーマ組 […]
ねじの締結は、図1のように被締結体をおねじとめねじで挟んで締め付けることにより、ボルトに軸力が、被締結体に圧縮力がそれぞれ発生し、被締結体を固定するものです。ねじ締結時には、ねじ山接触面に発生する摩擦力により、ねじの緩 […]
今回は、お客様のご要望にもとづき、製作させていただいた6種類の「カスタム仕様の加工部品」をご紹介します。 6種類ともに、お客様ご指定の寸法に加工した 特殊形状のボルト・ナットです。 1.マイナス溝ビス(写真6) M5 […]
様々な緩み止め、戻り止めねじ製品の中で、ナットの形状を工夫して様々な戻り止め加工を施した製品のご紹介です。 1.フランジナット(写真1) 座金とナットの一体型です。二面幅より大きな座面で接地面積が増え緩み止め効果が発生 […]
接着系アンカーはコンクリートにあけた穴にアンカー筋を固定する接着剤です。接着系アンカーには表2のように回転・打撃型、打込み型、カートリッジ型があり、それぞれ施工方法が異なります。図3は回転・打撃型の施工方法です。 図3 […]
今回は、お客様のご要望にもとづき、製作させていただいた「カスタム仕様の変換アダプタ」で「めねじとおねじの組み合わせ」の内、おねじの中にめねじが貫通加工された部品を5点ご紹介いたします。 全長が短くできるメリットがあり […]
今回はケミカルVカット寸切(サンコーインダストリー)のご紹介です。ケミカル寸切は、既設のコンクリートにアンカーを施工する時に、接着系アンカーと一緒に使われます。施工方法は、コンクリートに穴をあけ、接着系アンカーを挿入し […]