管用ねじというのがあります。鉄パイプ両端にねじが切ってあり、それをニップルとかエルボ等で接続しているのを見かけたことがあるのではないでしょうか。そのねじのことを管用(くだよう)ねじといいます。
JISではJIS B 0202(管用平行ねじ)、JIS B 0203(管用テーパねじ)で規定されています。管用平行ねじは、「管、管用部品、流体機器などの接続において、機械的結合を主目的とするねじ」、管用テーパねじは「ねじ部の耐密性を主目的とするねじ」です。
平行ねじ(図2)はその名の通りねじ径はどの位置でも同じですが、テーパねじ(図3)はおねじの場合、先端が細く、奥にいくほど徐々に径が太くなります。めねじの場合は入口が大きく奥に行くほど徐々に径が細くなります。
管用テーパねじにはテーパおねじ用の平行めねじが含まれます(ややこしいですね)。つまり、おねじはテーパで、それをはめるめねじは平行ねじとなります。
図2 管用平行ねじ |
図3 管用テーパねじ |
テーパねじは気密を持たせるため、接合するときにシールテープ等を巻いてから締付けます。
平行めねじとテーパねじ用の平行めねじは公差の範囲が違いますので使用する場合は注意が必要です。また、ねじ切りをする場合もそれぞれの規格のタップが存在しますので要注意です。
現在、管用ねじの規格(呼び)は市場において、旧JISと新JISが混在していて、いまだに旧JISの呼びをされている場合もありますので不慣れな方は混乱の原因になります。