緩み止め機能付き・セルフロックねじタップ(第102号)
今回は「EMUGE FRANKEN(エムーゲフランケン)」社のセルフロックねじタップをご紹介させていただきます。 「緩み止めナットが使えない」「通常のおねじを使いたい」といった箇所にくさび効果の得られるめねじ加工(図 […]
今回は「EMUGE FRANKEN(エムーゲフランケン)」社のセルフロックねじタップをご紹介させていただきます。 「緩み止めナットが使えない」「通常のおねじを使いたい」といった箇所にくさび効果の得られるめねじ加工(図 […]
一般的にめねじを切る場合には、ドリルで下穴をあけた後、タップによりねじ切りを行います。下穴径はタップメーカー提供のねじ下穴径表で呼び径に対するドリル径が参照できますが、メートルねじの場合は呼び径の数字からピッチ […]
タングレスインサートとは一般的なインサートコイル(ヘリサート・スプリュー等)についているタング(取付時に回すための爪)がないインサートコイルの事です。 タングレスインサートは専用工具を使用することでタング無しで […]
ねじの形式に関するJIS規格でよく知られているものには、一般用メートルねじ(JIS B 0205)、ユニファイ並目ねじ(JIS B 0206)、ユニファイ細目ねじ(JIS B 0208)、メートル台形ねじ(JIS B 0 […]
前回に引き続き強度保証に特化したねじをご紹介します。 今回は茨木ナミティの「8T・10T」六角ナットです。日本工業規格の認証取得工場で生産されており、トレーサビリティが取れた製品です。小箱単位だけでなくバラ対応も可能 […]
六角ナットの規格は、JIS B 1181(以下、本体規格)で規定されていますが、現行で一般に流通している六角ナットはJIS B 1181附属書で規定されているものが大部分を占めています。 JIS B 1181では冒頭で、 […]
A2-70とは何?という方も多いのではないでしょうか。詳細は「ねじの雑学」で紹介しますが、簡単に言うと、A2はSUS304、SUSXM7の事を、70は強度区分を、それぞれ示しています。 市販のキャップスクリューは「A2 […]
前記事でご紹介した、ステンレス鋼のA2-70、A2-80といった鋼種区分、強度区分に対する呼び方は、JIS B 1054-1(耐食ステンレス鋼製締結用部品の機械的性質)で規定されており、表1のように鋼種区分と強度区分をハ […]
締結時にビットが浮き上がって外れることをカムアウトと言います。トツプラ®ねじはカムアウトを防ぐために開発された、リセスに特徴があるねじです。トルクの伝達効率を向上させ、より小さな力で安定したねじ締めを実現します。一方 […]
最近、前述記事のように多品種の低頭ねじが登場しています。デザイン性が重要な箇所などに使用することが多くなってきているからだと思います。 そこで今回、市販されている低頭ねじの頭部サイズを比較してみたいと思います。 比較する […]
錆びたねじを取る場合は、前述のフリーズ&リリースをお試し頂きたいのですが、折れたねじを取る場合はどうされてますか? 一般的に、折れたねじを取るためには、ねじの切断面に穴をあけ、そこにエキストラクター(写真3)、 […]
○いたずら防止ねじTRF®(Tamper Resistant Fasteners)は、いたずらや盗難、分解から製品をガードします。 ・専用工具を使用しない限り、取り外しが非常に困難なセキュリティねじです。 ・11種類 […]
今回ご紹介するタイガーシャックルは従来のシャックルよりも「小型化・軽量化」を図りながら、耐荷重は従来品と同じという商品です。名前の通り黄色と黒色が特徴です。バウ(オタフク)型なので、吊シロがピン内幅より広く取られて […]
プラスとマイナスの2種類のドライバが使用できるドライバー溝(リセス)は一般的に「プラマイ」「±」とかで呼ばれています。現場作業のときに、プラスあるいはマイナスのどちらのドライバでも締め付けられるので便利 […]
今回ご紹介する「水性さびホールド」は薬剤の力で赤さびを黒さびに変える塗料です。既に発生した赤さびの上から塗布しても再発生せず進行を止めます。亜鉛メッキ部分への使用や、塗装の下処理として使用することも可能です。 赤さび、 […]
鉄板に亜鉛メッキを施したのがトタンです。一昔前は、納屋の屋根にトタンの波板を使用した質素な建物をよく見かけました。トタンは比較的錆に強いといわれますが、それでも月日が経つと赤さびが発生し、そのうちに鉄板がぼろぼろになって […]
ばねの力を利用してねじの緩み止め効果を得る方法は従来から多く採用されてきましたが、今回ご紹介する2種類のスプリングは、おねじに別途装着することでナットの緩み、脱落を防ぐことができる商品です。 「ロックワン」は六角形の […]
前述の脱落防止スプリングに関連して、今回はねじの緩み・脱落防止についての雑学です。 最初に、ねじの締結のお話です。ボルトとナットで被締結部材を締め付けたとき、ボルトの軸部に軸力(張力)がかかり(図3)、ボルトと […]
今回は溶接無しで鋼板におねじを施工できるスタッドドリルねじをご紹介します。 従来のスタッドねじはCDスタッドのように溶接機で施工するものがよく知られています。今回ご紹介します「スタッドドリルねじ」は鋼板にド […]
前述の記事でスタッドドリルねじというのをご紹介しましたが、スタッドとは何かを辞書で調べるとstud=びょう、スパイクという意味であることが分かりました。今年の大雪で大活躍しているスタッドレスタイヤですが、スパ […]
様々な理由で「関係者以外に外されたくない」ねじが入用になる事があります。その中には配電盤・分電盤や立入禁止場所など、安全管理上必要な個所もあります。 写真1 外せんボルト 図1 外せんボルト形状 今回はねじ本体に施錠機能 […]
専用工具を使用しないと取り外せないのがいたずら防止ねじです。最近では特殊形状のリセス(ドライバー穴)をもついたずら防止ねじが多く市販されています。これらを使用すると締結工具が広く一般に普及している十字穴付きねじや六角 […]
今回ご紹介するのはH型鋼の天井梁やフラットバーに吊り下げ金具を簡単に設置することができる商品です。取付の際に工具を必要とせず、穴を開ける必要もありません。 写真1 手順① 写真2 手順② 小タイプで耐荷重が約100k […]
先日、某家電メーカーの古いコンセントに使われていたねじをお探しのお客様がいらっしゃいました。見本をお送りいただき、調べたところすりわり付き皿小ねじのウィットW5/32でした。このサイズのねじは今では希少で、一般の流通では […]