メートルねじとウィットねじの見分け方(第42号)
弊社店頭では、ねじの見本をお持ちいただいて同じものを購入、あるいは製作を希望されるお客様が結構いらっしゃいます。 ねじの規格を特定する場合に、一番確実なのはねじゲージで検査することだと思います。しかしながら、変形や錆が発 […]
弊社店頭では、ねじの見本をお持ちいただいて同じものを購入、あるいは製作を希望されるお客様が結構いらっしゃいます。 ねじの規格を特定する場合に、一番確実なのはねじゲージで検査することだと思います。しかしながら、変形や錆が発 […]
歯付き座金(写真1)は機械組立ての現場ではあまり見ることがなく、ゆるみ止めに使用するのは分かっているのですが、実際にどのようなところに使われているか案外知られていません。 本紙の記事の「往年の機関区を再現する」で列車制御 […]
手元に1972年のねじに関するJISハンドブック(※1)があり、現行のJISでは調べられない古い規格を調べるときはたまに参考にします。その中の一部をご紹介します。 ねじの規格でウィットというのを耳にすることがあるかと思い […]
インチ系ねじいわゆるウィット(W)やユニファイ(UNC,UNF)のおねじは、呼びと外径が一致しています。 たとえば3/8UNCおねじ外径は25.4×3/8=9.525mmです。 一方、配管の外径に切られるRネジ(旧の呼び […]
タップはご存知のように、めねじを切るための刃物です。以前にも紹介しましたが、よく使用されるものにハンドタップ(図1)、スパイラルタップ(図2)、ポイントタップ(図3)があります。 図1 ハンドタップ 図2 スパイラル […]
前回は管用平行めねじG及びRpの寸法許容差について説明しました。今回は管用平行めねじを切るためのタップの精度について両者を比較します。管用平行めねじには 1.平行おねじGと組み合わせる平行めねじG 2.テーパおねじRと組 […]
今回は管用平行めねじの許容差について説明します。管用平行めねじは前回説明したように、 1.平行おねじGと組み合わせる平行めねじG 2.テーパおねじRと組み合わせる平行めねじRp があります。JISによると、1インチの場合 […]
管用ねじは平行ねじ(JIS B 0202)とテーパねじ(JIS B 0203)に分類することができます。JISの定義は次のようになっています。 管用平行ねじ: 管、管用部品、流体機器などの接合において、機械的結合を主目的 […]
今回は管用ねじのねじ部についてお話します。管用平行ねじと管用テーパねじのねじ部形状を図1、2にそれぞれ示します。管用ねじ(JIS B 0202,JIS B 0203)のねじ山角度は55度です。メートルねじ(JIS B 0 […]
管用ねじというのがあります。鉄パイプ両端にねじが切ってあり、それをニップルとかエルボ等で接続しているのを見かけたことがあるのではないでしょうか。そのねじのことを管用(くだよう)ねじといいます。 JISではJIS B 02 […]
自転車シリーズの最後に自転車で使われている主なねじのサイズと規格を見ていきたいと思います。 自転車で使われているねじはJIS B 0225に定められている自転車ねじ(表1)、それにメートルねじ(JIS B 0205)など […]
前回、自転車に使われているねじを例にあげ、ねじを締める際にはトルク管理をして締付け力を適正に管理する必要があることをお話しました。 今回は、どうすれば更に適正なねじの締付け力が得られるのかをお話したいと思います。 ねじに […]
メッキとは、金属などの表面に、金属の薄膜を被覆することで、素材を錆から守ったり、装飾用に幅広く利用されています。外来語ではなく日本語で本来は「めっき」と表記する方が正しいかもしれません。 溶融亜鉛メッキのことを世間では「 […]
ここ1年半ほど前から個人的に自転車を始めました。 クロスバイクと呼ばれる自転車に乗っています。気持ちのいいものですよ。 さて、自転車に乗っていると仕事柄か各接続部分のねじが気になります。自転車のメンテナンスでどのような工 […]
座金の種類って結構ありますけど、皆さんはどの位の種類を使われた事があるでしょうか。座金の種類、役割を見てみるだけでも結構おもしろいですよ♪ 座金を使用する目的は 下記のようなものではないでしょうか。 ☆ボルト座面と部材間 […]
六角穴付ボルト(Hexagon Socket Head Cap Screws)はキャップスクリューとも呼ばれ、JIS B 1176で規定されています。歴史は古く数十年前から存在しますが、近年、ユーザー様からの新しいニーズ […]
普通に生活していてよく見かけるのってほとんどがプラスネジじゃないですか?でも、プラスネジの実用化は1930年代だそうで…思ってたより最近やん!と感じたのですが皆さんはどうでしょう。 プラスネジがほとんどになっている理由と […]
冒頭でプラスねじ、マイナスねじのお話がありましたが、JISによると現行プラスねじは十字穴付き小ねじ(Cross recessed head screws)としてJIS B 1111-1996附属書で、マイナスねじはすりわ […]
たまにねじメーカーさんのところに製造現場を見学させていただくことがあります。量産のねじは専用の機械で製造されており、機械(ヘッダー)に線材を送り込むと、ねじ無しの仕掛品が機械から出てきます。それを転造盤でねじ切りして完成 […]
今回は平座金についての雑学です。平ワッシャーとかワッシャーとか単に座金ということもあります。平座金の働きはボルト、ナットの座面と締結物との間に挿入して、座面の陥没を防いだり、座面を大きくしてねじを緩みにくくするものです。 […]
今回は六角ナットについての雑学です。一般に「ナット」といえば六角ナットを思い浮かべるほどよく知られた締結部品です。現在市販されている六角ナットはJIS B 1181附属書で規定されているものです。 六角ボルトでお話しまし […]
「六角ボルト」の六角頭でスパナをかける部分の互いに平行な2面間の距離(図1のS)をJISでは「二面幅(width across flat)」と定義しています。ねじ業界の人は平径という言い方をよくします。スパナ径という人も […]
前回紹介した「六角ボルト」とよく似た形状で頭上部がくぼんでいたり、そのくぼんだところに数字が刻印されていたり、ドライバーの十字穴があいているねじを「アプセット小ねじ(※)」と呼びます。小ねじというくらいで、どちらかという […]
前回は「六角ボルト」を紹介しました。ところで (a)六角ボルト半ねじ(写真1) (b)六角ボルト半ねじ胴細(写真2) を比べると(b)の方が頭の付け根の軸径が細くなっています。 写真1 六角ボルト 半ねじ 写真2 六角ボ […]
今回から新しいシリーズ「ねじの雑学」始めます。毎回1つのねじにターゲットを絞り、知ってそうで知らないねじの知識、ねじ業界での常識等々をご紹介して、少しでもねじを知っていただければ幸いです。 今回は「六角ボルト」です。形状 […]
おねじは製造方法により①転造ねじ・②切削ねじの2種類に分類されます。 今回はねじの選定に役立てていただくため、それぞれのメリットとデメリットについて見ていきたいと思います。 ①転造ねじ 金属の可塑性を利用して2個または数 […]
今回は前回の続きでタップの表面処理について述べていきます。タップについても、他の切削工具と同様、それぞれの用途に応じて表面処理が施されています。 実際によく目にする表面処理は下記のように酸化処理、窒化処理、物理蒸着法です […]
前回はおねじを切るための工具であるダイスについて説明しました。今回はめねじを切るための工具であるタップについて見ていきたいと思います。 JISにおいてタップとは「主に回転とねじのリードに合った送りによって、下穴にめねじを […]
ダイスとは雄ねじを切るために使う道具の事。最近では専用工具化して新しいタイプのダイスが開発され被削ねじ精度の管理も容易になってきているようです。 JIS B4451、JIS B4455、JIS B4456ではソリッドダイ […]
今回はねじの等級についてお話したいと思います。 等級とはねじの寸法の仕上がり度合いを示すものです。 新JISでは等級を6gとか6Hという表し方をします。一方、旧JISではねじの等級は1級・2級・3級という表し方をしていま […]